自由自在を創意工夫で

歳と共に生きやすくなるのがベストだと
思います。そのために心の中にある
ゴチャゴチャした物を上手に捨てて
世間体とか付き合いとか頑固なポリシー
や「すべき」から自由になるととても
息がしやすく生き易くなります。
それぞれの生き様がこれからの健康長寿の
鍵をにぎると感じます。

クリック応援をお願いします。(^-^)

心理学講座 愉しい思い出がすべての子育てのポイント

育児とは自分を育てる育自でもあります。娘時代の自由さ気楽さから大人になって自分の子供という第三者のためにお乳をあげたり遊んだり眠れる環境を作って、食べ物や排泄の手助けをするのです。そこには義務感ばかりか愛情がなくれば到底がんばれないでしょう。

ですから、母性本能として 動物にも本来ある本能なのです。本能は五感からの快の刺激がホルモンや自律神経のバランスをとります。愛情が深いお母さんは、それだけ快の刺激が一杯になるようになっているのでしょう。

愛情を注ぎ子育てを愉しんでいるお母さんには共通の対応の仕方があります。それは、だっこしたりおんぶしたりスキンシップをたくさんしてあげることです。赤ちゃんはスキンシップから安心で安全を確認して穏やかで心豊かに育ちます。赤ちゃんが穏やかに育つには環境であるお母さんの気持ちの安定が必要です。お母さんが何らかのストレス(嫌な刺激)を抱えていたらそれは敏感に赤ちゃんに感じられてしまいます。虐待をする親は自分自身が愛されずに育ったので愛し方が分からないかストレスに満ちた生き方をしているのでゆとりがないのでしょう。

どうやって赤ちゃんに触れて良いのか分からない新米のママでもまず新生児を胸に
抱いてお乳を吸わせます。お乳を吸わせたいというのも本能でしょう。泣いたらお乳
が足りないのかおしっこやうんちで気持ちが悪いのかと本能で感じるでしょう。
そうこうしているうちに赤ちゃんはお腹が一杯になって気持ちも良くなってすやすや
寝てくれます。それでも自信の無い新米ママやパパにはベビーセラピーをお奨めします。

だれでもが赤ちゃんに触れて双方の信頼関係を構築していくのがベビーセラピー
です。純粋な植物オイル(グレープシードオイルかホホバオイル)をお皿に少々
取って手で温め、裸の赤ちゃんの背中や足や腕をさすります。嫌がったら止め
ますがたいていの赤ちゃんはいかにも気持ちよさそうにご機嫌な態度をとります。
それを見ているお母さんもとても嬉しく幸せな気持ちになってもっと気持ち良く
してあげたいと思うようになります。


短時間のベビーセラピーは赤ちゃんを感情が穏やかで夜泣きなどせずよく眠ってくれる感情の安定した人間に成長します。同時にお母さんの気持ちも快の刺激で一杯になって穏やかになり、親子の絆もしっかりしたものになることでしょう。

ブログ人気ランキングに参加しております。クリック応援をお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ


子育て中のお母さんへワンポイントアドバイス

最近問題になっている事に年老いた親が年齢の高い子供を養っている80、50問題があります。小さい子供を虐待する事件も後を絶ちません。しかし、自然界の動物や鳥の社会を見ていると小さい内は過保護なまで子供を養い、ある一定の時期になると子離れを非情なまでやっているのを見ると考えさせられます。

子育てとは子育ての最終目的を子供の自立と考えると自然の中で生きている動物を見習っったほうが良いのではと思います。八幡平で出逢ったシカの子供はもう1頭で走り回っていましたが私を怖がる風もなく興味津々という顔で立ち止まり見ていました。親を捜しているようにも見えましたがこうして自立していくのでしょう。スズメの子供は親よりも大きく見えますが嘴が黄色い内は親がつきっきりで面倒をみます。でもある時期がくると全く知らん顔をして自活させます。人間の子供の自立年齢は昔は元服14歳で大人としての自覚をうながされました。人間社会の子育てに一体何が起こっているのでしょうか?次回も考えてみたいと思います。

アロマ館

ブログ人気ランキングに参加しております。クリック応援をお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ

2.闘争逃走ホルモン・頑張ったらリラックスしょう

生命はなかなか上手くいくようになっています。

カエルのような両生類、ヘビのようなは虫類にも写真のネコやその他の動物にも
そうして勿論
人間にもある闘争逃走ホルモン。生命の危機に合うと脳の扁桃体と記憶の海馬が「嫌な刺激」と感じて自律神経やホルモンのバランスを司る視床下部が生命に危害があるから・・と出すお助けホルモン。

初めは嫌な刺激を回避するために果敢に頑張れ頑張れと興奮状態にして寝なくとも頑張るぞと頑張らせますが、休まないで頑張り続けていると逃走ホルモンになって逃げたくなります。学校や職場への登校や、出社拒否etc・・・

嫌なことをつらい努力だけでがんばり続けていると、だんだん、ぷつんと緊張の糸が切れて頑張れなくなるのです。つまり鬱状態になって引きこもりの原因になります。闘争ホルモンは30歳をピークに出にくくなって段々枯渇します。はっきり言って薬ではなかなか治癒しにくいようです。枯渇して引きこもりの状態になる前にゆっくり脳を休める熟睡が必要です。ですから、緊張して頑張った分、脳が気持ち良いと感じてゆっくり熟睡ができるようにリラックスが必要です。

アロマ館

ブログ人気ランキングに参加しております。クリック応援をお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ

1.人間心理学講座 闘争・逃走・ホルモンについて

1.闘争ホルモンについて

人間は事故でも会わない限りすぐに命が無くなることは滅多にありません。
何故なら、頑張らなくてはいけない時に出てくれる闘争ホルモンが副腎から出て自律神経の緊張する交換神経を優位にして頑張らせてくれるからです。
お助けホルモンとか頑張れホルモンとか呼びます。
動物にもカエルやワニや写真のヒヨドリにもある本能です。
火事場のばか力や、仕事で期日まで仕上げる為に夜も寝ずにがんばったりする時には、とても助かるホルモンですが30歳をピークに出にくくなります。

2.逃走ホルモンについて

寝る間も惜しんでがんばっていると心と身体が疲れ果てて、無気力になって疲弊し、ついには現実から逃げ出していまいます。逃走ホルモンとは良く言った物です。登校拒否や出社拒否など、行こうとするとお腹が痛くなったり、頭痛がしたり、電車やバスに乗れなかったり、乗っても途中で降りたりします。最近は30歳前でこの闘争ホルモンを使いすぎてしまう人が増えています。人の評価で頑張りすぎて自分の意思より真面目さとか頑張りだけでやっている人に多いようです。
逃げるホルモンなので逃走ホルモン。だらしないとか、不真面目なわけではなく、その人なりに頑張りすぎたり、、嫌なことを命令されて嫌々やるときにある意味で命を守ってくれるホルモンです。

3.リラックスについて

何か頼まれたとき、ある人は喜んで頑張れることがある人には嫌で嫌でどうしても嫌でやりたくないと言う事が起こります。喜んで楽しくやれる人は良いのですが嫌でやりたくない人には
ストレス(嫌な刺激)でしかありません。問題はこのまま嫌なことを頑張りだけで続けていくと逃走ホルモンは無気力やうつにしてしまうことです。
そうなる前に頑張ったらゆっくり休むリラックスタイムをもうけましょう。

続く 乞うご期待♪
https://www.aromakan.com/

ブログ人気ランキングに参加しております。クリック応援をお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ