アトリ様ご一行ご到着 節分から立春へ春らしい日差しが雪の吹き溜まりにアトリの群れを呼び寄せます。カラマツの小さな松かさからこれまた小さな種をほじくってせわしなくつついては冬の食料にありついています。枯れ枝にアトリの群れが止まっているとオレンジの花が咲いたよう。もう少しもう少しで春がやってきます。 クリック応援をお願いします。(^-^)(^
早池峰山と屋敷森 盛岡を花巻方面に車で南下すると、左の車窓に花の百名山のひとつハヤチネウスユキソウで有名な早池峰山がひときわ高く姿を現します。 春先で北上高地の峰々に雪が消えても銀色の冠を頂き、まばゆいほど眩しく光って見えます。その麓には田畑が広がり、点在している屋敷森が冬の厳しい北西からの季節風から民家を守ります。先人の知恵ともいうべき屋敷森にすっぽり守られて人々は昔から自然の災害から家の周りに針葉樹を植えることで冬を温かく夏を涼しく暮らしていたのでしょうか。 クリック応援をお願いします。(^-^)(^
君たち希少価値の短角牛だったんだ! 「外山節」で有名な外山はそばと蕨と短角牛が特産です。岩手の短角牛は和牛全体の1パーセントにも満たない希少な肉用種でその半分が岩手県産だそうです。低脂肪、高たんぱく、グルタミン酸のうまみ成分の赤身肉が特徴なヘルシーな為、国内外で高値で取引されているらしい・・しかし、私はあまり牛肉を食さないためにわかりませんでした。いつも写真の被写体になってもらっている赤べこ達がそんな凄い牛さんたちだったとは・・ クリック応援をお願いします。(^-^)(^
本州で一番寒い藪川のひよちゃん 本州で一番寒い場所岩手県の薮川に行ってきました。岩洞湖では、平日のためかワカサギ釣りのテントが5基位設営してありそりで駐車場から荷物を運んでいる方々にあいました。近くでナナカマドの赤い実とヒヨドリのひよちゃんにも会えて厳寒の冬を満喫しました。とはいえ、体感温度にあのピリピリ感はなく、春が近くに来ているなと感じました。 クリック応援をお願いします。(^-^)(^
ウインターキッチンガーデン 冬の愉しみはウインターキッチンガーデンネギやニンジン、玉ねぎに大根なんでも産直から買ってきた野菜を根元を切って水につけておくと立派な根が出て成長してくれます。冬の窓辺に緑があるのは何とも嬉しいもの。野菜たちの生命力が元気をかもし出してくれます。春が来るまで窓辺で野菜を育ててみませんか。ちょっとした薬味にもご利用いただけます。ゆずやレモンの種も捨てないで水分を含んだキッチンペーパーに挟んでおくと発芽するのであとは赤玉を入れた鉢に撒いてあげると育ってくれます。お金もかからない特上の愉しみです。 クリック応援をお願いします。(^-^)(^