きっぱりと冬が来た 詩人の高村光太郎は、晩年岩手の花巻でストイックな生活を送っていました。「冬が来た」という詩の中でまるで自分を痛めつけるように「きりきりともみ込むような冬」を愛し「刃物のような冬」の到来を待ち望んでいたようです。 クリック応援をお願いします。(^_^)
師走の始まり 日差しは暖かいのに頬をなでる風は冷たい。今日から師走が始まります。アロマ館からビックルーフの図書館まで田んぼのあぜ道を通って5分ぐらいの距離です。アースカラーになった道端の草が冬の寂寥感をかもし出しています。 クリック応援をお願いします。(^_^)
葦という植物 葦の茂みが生成り色に染まりました。枯れてなお美しいと感じさせるこの植物を見ていると春夏の葦の緑の茂みとは趣を異にしてなんだかほっとします。葦は川や沼の水を浄化してくれる大切なハーブです。更に小鳥たちが冬場に命をつないでいる植物でもあり、温暖化の夏に葦簀(よしず)として直射日光を防ぐ日本古来のエコ製品でもあります。 クリック応援をお願いします。(^_^)
分解者のお役目 久しぶりで森を歩いてみました。落ち葉に埋もれた倒木には真っ白なキノコがびっしり。このキノコや微生物によって木はだんだん分解されしまいには土に還ります。キノコに限らず自然の中の分解者の存在はとても大切です。自然は太古の昔からリサイクルしながら共存共栄して、人間が手を貸さずともバランスを取って滋味豊かな土壌を作り森を養っているのです。 クリック応援をお願いします。(^_^)