日本人に愛されている紫露草 楚々として可愛い露草は、ハーブであるにもかかわらず良く増えるためか今や雑草扱い。それに比べると園芸種の紫露草は今やロックガーデンにまで植えられ増やされ写真を撮られ、すっかり人気者。一番下の写真が露草です。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA ピントが下の花に当たっていますがこれが露草。別名とんぼぐさともいうようです。露草の青色は古来から染めの下絵に使われてきました。 クリック応援をお願いします。(^_^)
お気に入りのジュンベリーの樹 アロマ館がホテルに18年いた時はこのジュンベリーはそんなに大きくは無かったのに今日見たらすっかり大きくなって実もたわわになっていました。知らない人も多いのでしょう。余り気にもされずそれでもよほどこの環境が合っていたのか岩手公園のジュンベリーよりも実の付き方が半端でなく良いのです。知る人ぞ知る街中の私のお気に入りのジュンベリーです。 クリック応援をお願いします。(^_^)
拝啓、野生のマガモ様 拝啓、野生のマガモ様 高松の図書館に行くと池の側の草地でよくあなたの家族と出逢います。人間にアヒルとして家畜化され、鴨肉や北京ダックとなり、ホアグラとなり挙げ句の果てには毛をむしられてダウンとなってコートや布団になっていったあなた達の仲間のことを考えるとなんて幸せな境涯なのでしょうか。どうか命を大切にして自由自在に生きてください。 クリック応援をお願いします。(^_^)
行者ニンニクの花 産直で百円で買ってきた行者ニンニクの苗に花が咲きました。種も出来ている様子です。今年はあまり葉を収穫せずに花を咲かせたかったので嬉しいです。人々が植物を植える場合きれいとか美味しいとか様々な個人的理由があると思いますが、私の場合、家族の思い出とか感銘を受けた本に出ていたと言う事が植えたいという欲求になるようです。それにしてもなんという清楚で美しい花でしょうか。同じネギ科の花ニラの花も清楚で美しく、ハーブ名をベツレヘムの星という位です。 クリック応援をお願いします。(^_^)