立てば芍薬座れば牡丹さてこの花は? この花はバラのように甘い芳香があってツボミは丸く葉は光沢があって、ぎざぎざがありません。球根から真っ直ぐのび冬になると枯れて根だけが残るので、芍薬の花です。フランスでは「聖母のバラ」と言うそうです。中国原産の牡丹もチベット原産の芍薬も薬用成分のあるハーブです。花王と言われる牡丹が落葉低木だったなんて始めて知りました。更に、牡丹は一枚ずつ崩れるように散りますが芍薬は花の頭ごと散るそうです。 確かに甘いバラの香りでした。 クリック応援をお願いします。(^_^)
つる紫陽花の花咲く林 岩手に来て写真を撮る様になって沢山の野山の植物と出会いそのつど、図鑑のお世話になりました。つる紫陽花も岩手に来て覚えた花です。うっそうとした林の木々の幹に絡みつき沢山の白いガクアジサイのような花を妖艶にさかせ時には多くのチョウを招き寄せます。 クリック応援をお願いします。(^_^)
ヒョウモンチョウの日光浴 ニセアカシアの花を撮っていたら黄色い葉があってその葉がひらひら動き出してヒョウモンチョウだと分かりました。被写体がニセアカシアからチョウに移ってしまいました。 クリック応援をお願いします。(^_^)